美術部

こんにちは、美術部です。夏の地区展、秋の県展に向けて出品作品の製作をしています。油絵・水彩画・デザイン画等を製作しています。中には切り絵・立体映像を作成する生徒もいます。絵を描いたり、作品を作ったりすることが大好きな仲間が集い、和やかな雰囲気の中で活動をしています。
6月の文化祭(筑紫祭)では、毎年アニメーションを作成し、体育館や美術室で上映しています。作品の展示だけではなく、七宝焼き体験も実施しています。毎年、多数の方が体験に来場され大盛況です。是非体験して世界で一つだけのオリジナル作品を作ってみてください。 |
<一年の流れ>
6月: |
筑紫祭
アニメーション上映、製作作品の展示、七宝焼き体験
※ 文化祭にご来場の際は、是非理科棟3階美術室にお立ち寄りください。 |
夏: |
福岡地区 高等学校美術・工芸展 |
8月: |
高文連 美術・工芸部門 実技講習会
毎年九州造形短期大学で行われています。
油絵、水彩、陶芸などを専門の先生に直々に教えて頂きます。 |
秋: |
福岡県高等学校総合文化祭
校内選考をして、選出された作品を出品します。 |
※ 週三日活動していますが、作品締切近くなりましたら毎日活動します。
<2019年度の活動紹介>
福岡県立高等学校芸術・文化連盟美術・工芸部門 実技講習会に参加しました!
期 日:令和元年8月25日(日)9:30~
会 場:九州造形短期大学
参加者:2年生3名、1年生4名 計7名
毎年8月末に高文連主催の実技講習会があり、今年は2年生3人、1年生4人が参加しました。人物画、石膏デッサン、器物デッサン、彫塑、コンピューターグラフィックスの5つの部門に分かれ、九州産業大学造形短期大学部の先生方から専門的な知識や技術指導を受けたり、他校の生徒と一緒に学んだりしました。

本物のモデルを見ながら人物画をデッサンしました。それぞれ注目すべきポイントによって、同じモデルでも違った表現になりました。他校の生徒の作品を見ることは、とても刺激になります。 |

|
 |
コンピューターグラフィックス(CG)部門では、本格的な動画を製作しました。細かい操作ボタンを駆使することによって、複雑な動きを表現することができました。みんな、集中して黙々と作業していました。 |
たった一日の講習会でしたが、普段指導を受けることが出来ない先生方の指導を受けることができて、とても充実した研修になりました。また、他校の生徒の作品と比べることで自分にはない表現技法への関心や向上心が生まれ、もっと技量とクオリティーを上げたいと思うようになりました。秋の県展に向けて部員一同より良い作品を作りたいと思います。
<2018年度の活動紹介>
2018年度は福岡県高等学校芸術連盟・文化連盟主催「福岡地区美術・工芸展」審査が行われ、本校美術部から多くの受賞者が出ました。
生徒審査特選 6名 顧問審査特選 5名 佳作 2名
第33回福岡県高等学校総合文化祭 美術・工芸展
特選 1名 奨励賞 1名


<生徒審査特選>

「私の家族」 「temptation」

「LIFE」 「個性」

「終わらぬ夏」 「涼」
<顧問審査特選>
「私の家族」 「LIFE」 「個性」 「涼」

「カラフル」
<佳作>

「旅の思い出」 「原色」
文化祭(筑紫祭)について
アニメーション作成の様子
下からライトを当てて少しずつずらして原画を作成します。
毎年、何百枚も描きます。

七宝焼き体験コーナーを設けています。
好きなデザイン・色のストラップを作ることができます!

最初は真っ赤で出てきます。
冷めるに従い色が出現。
どんな風に仕上がるかは、火のマジック次第です。
文化祭でご来場の際は、是非美術室にお立ち寄りください。
