令和6年度 第35回筑紫祭 テーマ「Lilac~青い春の宝箱~」
3月14日(金)、15日(土)開催 ※一般公開は15日(土)です。
準備中の記事を更新していきますので、どうぞお楽しみください。
【3月11日(火)筑紫祭準備7日目】
筑紫祭準備7日目でした。本日昼休みには筑紫祭実行委員会打ち合わせがありました。実行委員長を中心に、筑紫祭当日の動きを細かくチェックし、各課の業務を改めて確認しました。不測の事態にも万全に対応できるように、準備に抜かりはないようです。実行委員だけでなくすべての生徒が、今週末の筑紫祭へ向けて意識を高めています。
また、本日は昨日に引き続きクラス企画の衣装の点検が行われていました。
筑紫祭で皆さんが楽しかったと思えるように、筑紫祭実行委員は全力を尽くしています。筑紫祭当日、何かわからないことがあれば実行委員にぜひ尋ねてみて下さい。

【3月10日(月)筑紫祭準備6日目】
体育館ではクラス企画の衣装の点検や総合的な探究の時間の成果発表、有志企画のリハーサルが行われていました。どの世代でも楽しめるような企画がたくさん計画されています。
教室では各クラスのテーマにあった装飾や衣装が次々に準備されています。どんな出し物があるのか、どんな装飾になるのか完成がとても楽しみです。 筑紫祭までの準備も残り少なくなってきました。筑紫生全員で協力して筑紫祭を作り上げていきますので、楽しみにしておいてください!

【3月7日(金)筑紫祭準備5日目】
今日は筑紫祭準備5日目でした。
筑紫高校には「曲水の宴」と呼ばれる伝統的な催しがあります。曲水の宴とは日本に約1500年前に伝わり、現在、大宰府天満宮で「四つの宴」(正月の宴・曲水の宴・七夕の宴・残菊の宴)の一つとして毎年開催されています。筑紫高校ではこの曲水の宴を筑紫祭で毎年行い、校内の歴史あるイベントとなっています。実行委員曲水の宴課は今日、1年生が作成している衣装の点検を行っていました。
曲水の宴の課長にインタビューしてみました。
Q:「曲水の宴の見どころは何ですか?」
A:「曲水の宴の見どころは、生徒が一から手作りで作った衣装です。クラスの代表者が作った和歌に合う衣装を係の人が一生懸命時間をかけて作ったものなので、ぜひ注目してみてください。」
曲水の宴は3月15日土曜日に行われます。庭に流れる小川と洗練された短歌、そして何より生徒だけで作り上げた素晴らしい衣装を楽しみ、辺りに漂う平安の情緒を感じていただけたら幸いです。ぜひお越しください。

【3月6日(木)筑紫祭準備4日目】
今日は筑紫祭準備4日目でした。
今日は2年生のクラス企画と1年生の学年企画の合唱コンクールの練習に注目してみました。
2年9組の生徒に、どういうクラス企画にしたいですか?とインタビューしたところ、「明るいクラスなので持ち前の元気なところを生かして、来てくれた皆さんを楽しませたいと思います。ぜひ来てください!」と気合を入れていました。その他のクラスも、各クラスの特徴にあった企画が練られています。どんな企画があるのか、ぜひ学校に足を運んでクラスの企画を体験してみてください。
また、1年生の合唱練習では、「もう少しこのパートの声を出そう。」などとお互いに良くしようとするために声を掛け合っていて良い雰囲気でした。

【3月3日(月)筑紫祭準備3日目】
今日は筑紫祭準備3日目でした。
クラス企画に向けた景品や必要な道具の準備も順調に進んでいるようです。
一般生徒による有志企画のリハーサルも行われていました。スポットライトや照明、ステージカーテンの開閉など、実行委員が仕事の内容を確認し、分からないところを何度も打ち合わせしている姿がとても印象的でした。
筑紫祭本番に向けて生徒みんなの意識が高まってきています。
残り2週間頑張っていきます!

【2月27日(木)筑紫祭準備2日目】
筑紫祭準備2日目となりました。
まだまだ寒い日が続いていますが、その寒さを吹き飛ばすような活気と笑顔が学校中に満ち溢れていました。
今日は各企画の衣装の点検や、英語暗唱コンテストのリハーサルなどが行われました。また、2年生のクラス企画では、大量の段ボールを調達しているクラスがたくさんありました。何が作られるのかとても楽しみです。
筑紫祭開催まであと15日!これからも頑張っていきましょう。

【2月26日(水)筑紫祭準備1日目】
こんにちは。
今日から筑紫祭準備が始まりました。行事日程の変更などの理由により、今年度は2回筑紫祭が行われます。
2度目の筑紫祭に向けてクラスで協力している様子が多くみられ、とても良い始まりでした。今後も準備の様子をお届けしますので、楽しみにお待ちください。
